
磐城済世会では、様々な勤務シフトに合わせた24時間体制の幼児園をご用意しております。
子どもたちは、お父さん、お母さんの何気ない毎日の生活の仕方や考え方に大きな影響を受けながら育ちます。子どもたちが安定感を持ち、毎日を十分に安心して活動できるように保育に尽力しております。
ご利用になる保護者の方が安心して預けられ、子どもたちが安全で楽しく活動できるように今後も運営してまいりますので、ご家庭でも幼児園の生活をご理解いただき、ご協力いただければ幸いです。
ご不明な点などございましたら、当財団までお問い合わせください。
一日のながれ(日勤シフトの一例)
一日のスケジュールは目安です。その日の活動や、その日のお子さんの状況などにより多少変更する場合もあります。
一人ひとりの生活リズムを大切にしながら、落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように、あまり時間に追われることのないように配慮しています。
- 7:00
- 順次入室(健康状態の観察)
- 7:00〜
- 乳児幼児自由遊び

- 9:00〜
- 乳児ミルク・おやつ幼児おやつ

- 10:00〜
- 乳児遊び・散歩幼児遊び・散歩・制作

- 11:00〜
- 乳児オムツ交換・給食幼児排泄・給食

- 11:30〜
- 乳児幼児午睡

- 15:00〜
- 乳児オムツ交換・ミルク・おやつ幼児排泄・おやつ

- 16:00〜
- 乳児遊び・オムツ交換幼児遊び・制作・排泄

- 17:30〜
- 順次退室
送迎のご案内
松村幼児園では、勤務先が舞子浜施設群(舞子浜病院・長春館病院・シーサイドパインビレッジ老人保健施設)の場合に、松村総合病院〜舞子浜施設群間での送迎を行っております。

- 送迎の際には、保育職員が1名(お子様が4人以上のときは2名)同乗いたします。
- 送迎の際には、お子様の年齢に合わせたチャイルドシートを使用します。
(チャイルドシートのメーカーや種類の指定はできません) - 送迎時間については、下記以外は行えませんのでご了承ください。
- 送迎を予約された日をキャンセルをする際は、必ず幼児園へご連絡ください。
発車時刻
舞子浜病院 → 松村幼児園
- 出発前待機時間
- 7:30〜8:00
- 出発時刻
- 8:00
松村幼児園 → 舞子浜病院
- 出発時刻
- 16:30
- 到着後待機時間
- 16:50〜17:15
各ご案内
幼児園では、小児科に受診し集団生活が可能と医師に判断された場合は、お預かりすることが可能です。
保育中に38.0度以上の発熱がある場合や、おう吐や下痢などの症状が見られた場合はすみやかに受診をお願いいたします。
お子様の体調管理に万全を期すために、ご自宅での状況などは「連絡帳」に記載するか、登園時に保育職員に病名・病状を詳しくお伝えください。
投薬に関しては、入園時にお渡ししている「与薬依頼書」をご持参いただければ、投薬を行うことが可能です。ただし、書類に不備があるばあいや、登園時に直接手渡しで渡されていない場合などにつきましては、原則として投薬を実施することができませんのでご注意ください。
登園できない病気
- インフルエンザ
- 水痘
- 麻疹
- 感染性胃腸炎
集団生活になりますので、予防接種のご協力をお願いいたします。
また、登園するお子様と同じ場所に住むご家族の方が上記の病気にかかった場合は、保育職員にご連絡ください。集団感染にならないように配慮いたしますので、よろしくお願いいたします。
昼食について
給食は松村幼児園での調理・提供となります。
希望制となりますので、給食をご利用される場合は毎月配布する登園利用予定表に給食利用の旨をご記入ください。
土曜日・日曜日・祝日、朝食・夕食(夜間時)、アレルギー・離乳食の提供はいたしかねますので、ご了承ください。
献立表は月末に配布いたします。献立は予定となりますので、状況によっては変更が生じる場合がございます。
給食:1食 350円
※ キャンセルは2日前までとなります。
おやつについて
おやつにつきましては、各自で準備の上でご持参いただけますようお願いいたします。
粉ミルク・哺乳瓶はご家庭よりご持参ください。
その際は、必ず油性マジックなどで記名のご協力をお願いいたします。
ご家庭で離乳を始めた場合は、保育職員にお伝えください。当園ではご家庭に合わせて離乳を進めていきますが、初めての集団生活となるような場合は、お子様の慣れやリズム、園での様子を十分に見ながら進めていきます。

毎月の幼児園利用予定表は給食の申し込みの関係上、毎月25日までに提出してください。25日までに提出が間に合わない場合は、保育職員にお伝えください。
利用予定表は、毎月中旬頃に配布いたします。
送り迎えは、原則として保護者(勤務者)の方が行ってください。
保護者以外の方が送迎する場合には、保育職員へ事前にお知らせください。ご連絡がない場合で、かつ保護者との連絡が取れないときには、お子様の引き渡しをお断りさせていただくことがありますのでご了承ください。
お仕事の都合上、やむを得ず利用予定表の時刻を過ぎる場合には、必ず幼児園に電話連絡をお願いいたします。
幼児園でお預かりしているお子様が、万が一施設内や戸外活動でケガをしたときなどにお支払いする保険です。
保証内容 | 保証金額 | ||
---|---|---|---|
傷害保険 | 死亡・後遺障害 | 1,000万円 | |
入院 | 日額 | 5,000円 | |
通院 | 日額 | 2,500円 | |
施設賠償 | 対人賠償 | 1名 | 10,000万円 |
対人賠償 | 1事故 | 30,000万円 | |
対物賠償 | 1事故 | 10,000万円 | |
生産物賠償 | 対人賠償 | 1名 | 10,000万円 |
対人賠償 | 1事故 | 30,000万円 | |
対物賠償 | 1事故 | 10,000万円 |
- 幼児園からのお便りなどはよくご確認をお願いします。ご不明な点がございましたら保育職員にお尋ねください。
- 利用予定日に時間の変更などがある場合には、幼児園へ必ずご連絡ください。また、遅刻や欠席などの際にもご連絡をお願いいたします。
- トイレトレーニングを始めるタイミングはご家庭と合わせた時期に実施したいと思います。トレーニングを開始する際には、保育職員にご相談ください。
- その他、お子様のことで気になることやご相談したいことなどありましたら、保育職員までお気軽にお声かけください。
準備する物
- 1.着替え
- 2着分
- 2.紙おむつ
- 1袋(必要なお子様のみ)
- 3.哺乳瓶・ミルク缶・水
- 1本・1缶・2リットルのもの1本(必要なお子様のみ)
- 4.おしりふき
- 1つ(必要なお子様のみ)
- 5.スタイ
- 3枚(必要なお子様のみ)
- 6.食事用エプロン
- 1枚(必要なお子様のみ)
- 7.ストローマグ(フタ付きのもの)
- 1つ(お散歩などでも使います)
- ※
- 「入園時に持ってくる物」は園にて保管・使用します。
- ※
- おむつやミルクなどが少なくなりましたらお声かけいたします。
- ※
- 持ち物には必ず記名をお願いいたします。
- 1.連絡帳(当園で用意)
- ご家庭との連絡事項を記入します
- 2.お弁当
- 給食を希望されない場合にはご持参願います
- 3.飲み物
- おやつ・給食時に提供しますので、ご持参願います
- 4.汚れ物を入れる袋
- 汚れた服などを入れますので、ご家庭でのお洗濯をお願いします
- ※
- おむつやミルクなどが少なくなりましたら、お声かけいたします。
- ※
- 持ち物には必ず記名をお願いします。
- ※
- 連絡帳は、ご家庭での様子を記入して毎回ご持参ください。帰園時には幼児園での様子を記入しますので、ご自宅での確認をお願いいたします。
- ※
- 汚れ物として服などを持ち帰った場合は、補充をお願いします。
- 1.入園申込書
- 入園前にご提出ください
- 2.児童票
- 入園前にご提出ください
- ※
- 初めて幼児園をご利用されるときは、少なくとも2週間前までに登録をお願いいたします。